top of page
祖父と孫
  <次のようなお悩みは
     ございませんか?>

《相続対策と手続き》

《 相続税申告 》

 事前に相続対策を検討し、相続開始後は相続税申告、その他手続きのサポートをいたします。

《 相続対策の必要性 》 

 相続税法の改正により、相続税の基礎控除額が大きく縮小され、相続税の納税が必要となる方が急増しました。

 これからは、大切なご家族のためにも、準備に余裕がある今のうちに、あらかじめ相続に備えておくことが望まれます。まずは相続税額の概算を確認し、申告納税が必要となるのかを確認しておくことをお勧めします。

 必要に応じて納税資金、不動産の活用など相続対策を検討しましょう。

 弊事務所は、皆様のご家族の構成、財産の状況、ご本人及びご家族の将来の生活費の資金繰りなど、それぞれの条件等に応じて、税務と法務の両面でアドバイスし、サポートさせていただきます。

 次のような事でお困りの方、お気軽にご相談ください。

  • 相続があったのだけれど、何をしなければいけないのかわからない。

  • 相続税の申告をする必要があるか、わからない。

  • ​どうやって、申告すればいいのかわからない。

  • 相続税の税額の概算額を知りたい。

  • 生前に相続税の対策をしておきたい。

  • 相続税の納税資金の対策をしておきたい。

  • 贈与をしたら、税金はいくらかかるか知りたい。

  • 元気なうちに、遺言書を作っておきたい。

 どうぞお気軽にご相談ください。

​相談料は、初回30分は無料です。

家族
<遺言書作成>

 相続対策として、ご家族間の無用な争いを防ぐため、また相続開始後にご本人の意思を反映させるためにも、遺言書を作成しておくことは有効です。ただし、遺言書があればすべてうまく行くということには、残念ながらなりません。

 将来の想定できる事情をあらかじめ検討しておき、作成する際は、慎重にご準備してください。

<相続開始後の対策>

 相続対策としては、相続開始後にできることもございます。そのひとつが、遺産分割の方法です。分割の仕方で納税額を大きく減額することも可能です。

 弊事務所は、相続税申告を通じて、可能な方法を検討し、皆様に納得して頂く選択肢をご提示いたします。

家族
夫婦
<今から、相続対策>

​​ ご高齢になると、個人差はありますが、判断能力が衰えてくることがございます。ご自身の財産が原因となるご家族の無用の争いを避けるためにも、またご家族の将来設計のためにも、あらかじめご準備されておくことをお勧めします。

 弊事務所は、税金と法律の両面からサポートさせて頂きます。

 どうぞお気軽にご相談ください。

<生前贈与>

 相続対策としても、またご自身の財産処分のためにも、生前に贈与をして権利関係を明確しておくことも適切です。

 ただし、相続開始後、相続人間の遺産分割の際に、特別受益の問題が生じることも十分想定されます。相続人の相続分なども考慮しながら、選択肢の一つである生前贈与をご検討ください。

 もちろん贈与税の課税関係も生じますので、その場合の税金のシュミレーションも必要です。贈与税と相続税の全体を通じて節税効果が最大限になるよう、ご留意ください。

家族

102-0075 

東京都千代田区三番町20番地2

三番町パークライフ205

TEL 03(5211)1775

FAX 03(5211)1776

 

(C)2016遠藤総合事務所

​税理士司法書士
遠藤総合事務所
Socialize With Us

© 2023 by Accountant & Co. Proudly created with Wix.com

bottom of page